「茶の湯の極意とは」と問う弟子に、利休が答えた七つの心得。
それが、「利休七則」です。その教えには、相手を思いやって心をくだく、おもてなしの極意が込められています。
01 茶は服のよきように
「服のよきよう」とは飲む人にとってよい加減であること。自分の理想や嗜好を押し付けず、飲む人がどんなお茶を点てると喜ぶかに気を配りなさいという意味です。
02 炭は湯の沸くように
湯の温度が低ければ、お茶はうまく点てられません。炭の置き方が悪いと、湯は沸きません。この教えは、準備の大切さを説いています。
03 夏は涼しく冬暖かに
心地よい空間を提供しなさい、つまり、相手を思いやりなさいの意味。現代でも茶道では、夏はガラスのお茶碗、冬は抹茶が冷めにくい筒茶碗を用いるなど、季節感のあるもてなしを大切にしています。
04 花は野にあるように
余計な枝や葉を省き、野に咲く花を思わせるように生けるとは、物事の本質を追求しなさいとの例え。後進に対して、見栄や虚勢を捨て、自然体でいなさいと諭しているようにも感じられます。
05 刻限は早めに
定められた時刻(刻限)を守るのはもちろんのこと、時間に余裕を持って行動しましょうという教えです。時間に余裕があれば、気持ちにもゆとりが生まれ、丁寧なおもてなしをすることができます。
06 降らずとも雨の用意
お客様をお迎えするときは不測の事態の備えも十分に。そうすれば、お客様に余計な心配をさせずに済みます。常に相手のことを第一に考える、そうした心掛けを示す一例です。
07 相客に心せよ
同席したお客様(相客)に気を配りなさい(心せよ)の意味。これはゲストに向けた言葉です。ゲスト同士も互いに配慮する気持ちを持つことで、なごやかなお茶席になることを表しています。
特集「利休、二つの系譜」目次
ルピシアの抹茶
「茶道」から学ぶことは様々。相手をもてなす「心」はもちろん、なにより自分自身が楽しむ「心」も大切ですね。ルピシアでは気軽に「抹茶」を楽しめる商品をご用意しています。
≫ ルピシアの抹茶はこちら