利休の直系、三千家

写真/左から表千家 不審菴「表門」、裏千家 今日庵「兜門」、武者小路千家 官休庵「編笠門」

利休のもうひとつの系譜は、家督(血縁)のつながりです。三千家と呼ばれる「表千家」、「裏千家」、「武者小路千家」は、千家三代目の宗旦(1578〜1658)の三人の息子が興したものです。その始まりの物語からご紹介します。


三兄弟による三千家の成立

宗旦は、幼い頃、祖父の利休が切腹を命じられ、一家が離散する様子を目の当たりにしたからか、仕官する(茶の湯をもって仕える)ことなく、市井の茶人として生涯を送りました。しかし、息子たちの仕官には、親しい大名や大徳寺の和尚方に仲介を頼むなど熱心で、三男の宗左は紀州徳川家、四男の宗室は加賀前田家に仕官します。

宗旦は隠居すると、宗左に主屋と地所を継がせました。これが「表千家」の始まりです。宗旦は、屋敷の裏につくった隠居所に宗室を連れて移り住み、後に屋敷を宗室に譲ります。その地で宗室が興したのが、「裏千家」です。その後、二男の宗守が養子先から戻り、武者小路通りに茶室をつくり、始めたのが「武者小路千家」です。

三千家は特別に京都での居住を許され、京都から各藩の江戸屋敷や国元へ参勤し、茶に関する職務にいそしむと同時に、千家流の茶を広めていきました。
宗旦の長男の宗拙は、父と不仲だったようで、千家を継ぎませんでした。

茶室の名に刻まれた思い

三千家の茶室には、それぞれ名があります。
表千家は「不審菴(ふしんあん)」といい、これは利休が営んだ茶室の名です。「不審花開今日春」という禅語から採られたといわれます。不審は「いぶかしい」という意味で、人智を超えた自然の偉大さ、不思議さに感動する心ともいえるでしょう。

裏千家は「今日庵(こんにちあん)」といい、大徳寺第百七十世・清巌宗渭和尚(せいがんそういおしょう)が宗旦に宛てて書いた言葉「懈怠比丘不期明日」(大意:怠け者の僧侶に明日のことは約束できない)に由来するとされます。今日の出会いは尊いものであるという、強い想いが感じ取れます。

武者小路千家は「官休庵(かんきゅうあん)」で、宗守が父宗旦と相談して茶室をつくった時に、宗旦につけてもらった名と伝えられています。その意味は、宗守百年忌の時に大徳寺第三百九十世眞巌宗乗(しんがんそうじょう)和尚により書かれた「古人云官因老病休翁者蓋因茶休也歟」(茶に専念するために官〔茶道指南〕を辞めたのであろう)と解釈されています。

利休の精神を継承

三千家の点前は、流れはほぼ同じですが、お茶の点て方や持ち物に違いがあります。

点て方では、表千家、武者小路千家は泡をあまり立てず、泡がない部分が三日月状に広がります。裏千家は、表面全体に細かい泡を立てます。道具を清めるための帛紗(ふくさ)の色は、女性の場合、表千家と武者小路千家は朱色、裏千家は朱色または赤色になります。

この他、お辞儀の仕方や歩き方、お茶碗の回し方にも違いがあります。しかし、純粋に茶の心のみを求める利休の精神と、一服のお茶を通して、利休と現代を生きる私たちをつなごうとする姿勢は流派を超えて分かち合われています。


ルピシアの抹茶

「茶道」から学ぶことは様々。相手をもてなす「心」はもちろん、なにより自分自身が楽しむ「心」も大切ですね。ルピシアでは気軽に「抹茶」を楽しめる商品をご用意しています。
≫ ルピシアの抹茶はこちら