
5月といえば、日本の春の茶摘みの季節!
新たに芽吹いた新芽による新茶のおいしさは格別です。そして、ルピシアに到着する新茶は日本の緑茶だけではありません。世界中のお茶産地で製造された、紅茶や烏龍茶など様々な種類の旬のお茶が、5月から夏にかけて、続々とルピシアの店頭に並んでいきます。
「新茶到来!品種でお茶を味わう。」目次
春の新茶前線、世界横断中!
いよいよ待ちに待った新茶の季節!
一般的には、新茶の時期は5月。お茶の産地も、宇治や静岡を思い浮かべるかもしれません。しかし実際は、新茶はもっとバラエティーに富んでいます。例えば、日本列島の南端、種子島・屋久島では、3月中旬~下旬にはもう新茶シーズン真っ盛り。それから5月の八十八夜にかけて、桜前線のように新茶前線が本州を北上していくのです。さらに広い目で見ると、新茶前線は世界を横断する大きなうねり。広大なアジア大陸に育つ茶樹は、それぞれの土地に春が訪れるころ、みずみずしい新芽を芽吹かせます。
新茶はどうしておいしいの?
その年一番に味わう新茶の味わいは、やはり特別。でも、どうして新茶はこんなにおいしいのでしょう?
お茶はもともと、中国南部の雲南省からインド・アッサム地方にかけての暖かい地方が原産。茶葉が大きく成長するには、一定の気温と日光が必要となります。そのため、茶葉の活動がゆっくりになる寒い時期には、茶摘みはちょっとひと休み。茶葉が摘めない冬の休養が、茶樹にとってはとても大切。寒い時期にじっくり蓄えられた旨みと栄養が、新茶にぎゅっと凝縮された風味を与えてくれるのです。
緑茶・紅茶・烏龍茶など多彩な新茶が到着します
これから初夏までは、毎月のように世界の新茶が届く時期。ルピシアでは、新茶の味わいをいち早くお届けするために、届いた順にお店やウェブサイトでご紹介していきます。世界の名産地から、選りすぐりのお茶が次々と到着する新茶シーズンは、いろいろなお茶を飲み比べて楽しむのにも絶好の機会。また、新茶は、年ごとの気候の影響により、様々な異なる風味に仕上がるのも魅力です。
日本新茶前線到来。
南北に伸びる日本列島では、3月から5月にかけて新茶前線が南から北へ移動。ルピシアは新茶前線を追いかけ、産地特定の新茶が届き次第いち早くご紹介していきます。

種子島・屋久島
春一番、南の島の爽やかな香り
3月末から収穫が始まる種子島・屋久島の新茶は、日本で一番早い新茶として知られています。フレッシュ感が特徴で、個性豊かなお茶が揃います。
お届けの時期/4月上旬~5月上旬
九州
肥沃な土壌が育む、濃厚な甘み
鹿児島の知覧や宮崎の五ヶ瀬、福岡の八女など、個性豊かな産地が広がります。お茶の品種もバラエティーに富んでおり、その多彩さから人気が高まっています。
お届けの時期/4月下旬~6月上旬
京都・奈良
伝統に培われた、繊細な風味
京都の宇治、奈良の月ヶ瀬とそれぞれに伝統があるブランド産地です。味わいは異なりますが、上品な風味が共通しています。
お届けの時期/5月下旬~6月中旬
静岡
しっかりとした飲みごたえ
日本を代表するお茶どころ静岡の中でも、バイヤーが厳選した生産者によるお茶をセレクト。
独自の品種もあり、新しい味わいも魅力です。
お届けの時期/5月上旬~6月上旬
世界のお茶産地と旬。
日本の新茶と同様に、世界のお茶産地にもその季節ならではの風味が楽しめる「旬」(クオリティーシーズン)があります。ルピシアは世界中の産地から直接買い付けた旬のお茶を、いち早くお届けしています。
主な世界の新茶 入荷時期の目安

ルピシアが取り扱う主要新茶産地

「新茶到来!品種でお茶を味わう。」目次
日本新茶2025
南北に伸びる日本列島では、3月から5月にかけて新茶前線が南から北へ移動。ルピシアは新茶前線を追いかけ、いち早くご紹介していきます。
≫ ルピシアの日本新茶はこちら