ルピシアのデザイン
LUPICIA's Design
─ルピシアのデザイン─

ルピシアのデザイン 空間とインテリア

Space and Interior Design
1994年に開業したレシピ絵の店内

商品名と番号が印字された木箱に入っているのは、量り売り用 の茶葉──
そう、ここは1994年に創業したルピシアの前身〈レピシエ〉の店内です。まるで、現在のルピシア店内のようではありませんか?
今日まで、販売のスタイルは変わっても、世界のお茶を選ぶ楽しさに満たされる空間づくりは、どの町のどんなサイズのショップでも変わることはありません。今号は、昨秋に特集した「ルピシアのデザイン」の第2弾。
お茶を主役にした店舗のデザインとは? 北海道・ニセコに完成した新社屋とは?ルピシアならではの空間・インテリアデザインについてご紹介します。

“お茶”のためのデザイン

店舗のデザインには、お茶の魅力を高める緻密な空間設計と、選びやすさを追求した機能性。
さらに、遊び心もブレンドされています。
ルピシア店舗の木箱
01 decoration

「木箱」は店の顔。

レピシエ創業当時からある木箱は、茶葉の量り売り販売のために製作したオリジナルです。その役目を終えた現在も、世界のお茶専門店ならではの“茶葉の種類の豊富さ”を体感できるアイコンとして、象徴的にディスプレイされています。

ルピシア店舗のサンプルカウンター
02 decoration

業界の常識を作り変えた
「サンプルカウンター」。

さまざまな茶葉を実際に見て、香りを確かめて購入できる── 現在では当たり前のこのスタイルは、創業時にオリジナルで開発したルピシアのフィロソフィーそのもの。紅茶、緑茶など年間400種類以上の茶葉を扱う店頭では、サンプルカウンターを中心に、お茶そのものの魅力が引き立つように設計されています。

ルピシア店舗のオーダー試飲カウンター
03 decoration

思いがけない味に出会える
「オーダー試飲カウンター」。

ギフトや引き出物など、お茶選びの相談はもちろん、気になったお茶があれば試飲することができるスペースです。もちろん、オーダー試飲カウンターがなくても、試飲は全店で可能です。思いがけない味と出会え、産地の背景も知ることができる。店舗だからこそ味わえる体験です。

パリの人々の暮らしに溶け込む「パッサージュ(屋内商店街)」をデザインモチーフにしながら、和のテイストを取り入れて日本企業らしさを強調した、フランス・パリ店。

パリの人々の暮らしに溶け込む「パッサージュ(屋内商店街)」をデザインモチーフにしながら、和のテイストを取り入れて日本企業らしさを強調した、フランス・パリ店。

基本は同じでも
様々な表情で魅せる店舗。

木箱やサンプルカウンターなど、共通のアイテムを使いながら、各店舗では地域性やロケーションに合わせた個性もデザインされています。
お出かけの際に比べてみてください。

壁面や什器の光の輪

壁面や什器で使われている光の輪は、日本古来の土間模様の技法「一二三(ひふみ)石」からヒントを得た、和モダンなデザイン。輪の大きさは、丸い茶缶とぴったり同じサイズです!

小さい店舗でのサンプルカウンター

百貨店やショッピングセンターなど、スペースの小さな店舗では、対面式のサンプルカウンターを採用してコンパクトな設計に。/渋谷東急フードショー店

沖縄県内の店舗デザイン

沖縄県内の各店舗では、沖縄建築に使われる花ブロックや琉球模様をあしらい、テーマカラーを朱色にするなど、ローカライズして展開しています。/イオンモール沖縄ライカム店

“未来”のためのデザイン

今春、北海道・ニセコ町に完成した新社屋のデザインは、
自然環境への配慮とこれからの働き方を見据えてデザインされました。
羊蹄山とルピシア新社屋

目の前にそびえ立つのは、支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の西端にあり、日本百名山にも選定されている羊蹄山(ようていざん)。富士山を思わせる美しい姿から “蝦夷(えぞ)富士” とも呼ばれる、ニセコエリアのシンボルです。そのふもとで建設を進めていた本社屋が、2023年3月に完成しました。ニセコ町は、例年積雪量が2メートルを超える豪雪地帯。そこで、新社屋は屋根の雪下ろしが不要なだけでなく、屋根の積雪自体も自然の断熱材として活用。さらに、高窓を利用した自然通風・換気システムを採用するなど、風土に根ざしたエコフレンドリーな建築を実現しています。

新社屋の軒下空間

開放的な軒下空間では、ランチミーティングも可能。夏~秋にかけて中庭の中心部には水が張られ、羊蹄山の姿とともに、四季折々に変化する表情を楽しめます。

新社屋の社内

カウンターキッチンを備えた、来客向けのパブリックスペース。テーブルや椅子は、木製家具の産地ブランド、北海道の〈旭川家具〉で統一しています。
奥に見えるのは多様な使い方ができるミーティングブース。木材の温もりに溶け込む、ガラスとのコントラストが印象的。

円形のオフィスは、
コミュニケーションを丸くします。

北海道産の木材をふんだんに使った、円形の構造が特徴的な新社屋。どこまでも続くような奥行きと広がりを持つ円環状の形は、昔から上下の区別なく、自由な話し合いができるとされている“円卓”の発想を象徴しています。オフィス空間は、仕事場であると同時に、一日の長い時間を仲間と共に過ごす生活空間でもあります。そこで、自然の景観を損なわず、その上で内外の交流やコミュニティーにワンルームのような一体感をもたらす、フラットなデザインを採用しました。
自然の中は、人が最もクリエーションを発揮できる場所です。360度、自然と人を切れ目なくつなぎ、五感を豊かにする新社屋から、これからの未来の仕事場の形を模索していこうと考えています。

新社屋の社内

働く場所を柔軟に選択できるワークスタイルに対応。ネットワーク環境を整備し、社員一人ひとりが、自分にとって心地よい場所で働くことができます。

新社屋の社内

商品開発の心臓部となる、ブレンディングルーム。ラボ的な要素も備えながら、お茶の新たな価値を創造していきます。

新社屋の社内

変化に対応して進化してきたユキヒョウの像は、本社棟のシンボル。金鋼作家澤田正文さんの作品です。

新社屋の社内

社員用玄関には、取手に円形の穴を採用したミニマムなデザインの靴箱がずらり。防寒靴が主流となる冬の業務の快適性を考え、社内は上履き制。

新社屋の社内

ワークスペースに点在する円筒形の可動式スペースは、リモート業務や周囲を気にせず作業に集中できる、一人用ブースです。

設計・デザイン:古谷誠章さん

1955年東京生まれ。建築家・一級建築士
有限会社ナスカ一級建築士事務所 代表取締役
早稲田大学理工学部建築学科卒業
1986- 87年、文化庁芸術家在外研修員として、スイスの建築家マリオ・ボッタ事務所に在籍。
2010年度 日本藝術院賞受賞他、受賞多数。
LUPICIAの仕事として、「滋賀水口工場」「京都寺町三条店」「パリ店」他を手がける。

小さな美術館
Petitプティ Muséeミュゼ」が
倶知安町にオープン!

これまで、様々なお茶の魅力を伝えてきたルピシアのデザイン。
「Petit Musée」は、ルピシアの歴史とともに歩んできたデザインに再び触れていただけるデザインギャラリーです。皆さまのご来館をお待ちしています。

>詳しくはこちら